- CONTACT US
- AFS
- Business
- Bussiness
- Car
- Career
- Celebrity
- Digital Products
- Education
- Entertainment
- Fashion
- Film
- Food
- Fun
- Games
- General Health
- Health
- Health Awareness
- Healthy
- Healthy Lifestyle
- History Facts
- Household Appliances
- Internet
- Investment
- Law
- Lifestyle
- Loans&Mortgages
- Luxury Life Style
- movie
- Music
- Nature
- News
- Pet
- Plant
- Politics
- Recommends
- Science
- Self-care
- services
- Smart Phone
- Sports
- Style
- Technology
- tire
- Travel
- US
- World
- エンタメ
- スポーツ
- 科学
- 経済

国内で今、空前のラーメンブームが訪れている。信用調査会社によると、昨年度のラーメン店の市場規模は過去最高の約7900億円を見込み、10年前の1・6倍に。活況を支えているのが増加の一途をたどるインバウンド(訪日外国人客)で、ラーメンが日本の「国民食」の枠を超え、世界の舌を魅了している。(立原朱音、水野祥) 【写真】長崎駅長「推し麺」はリンガーハット長崎角煮ちゃんぽん
10月中旬の昼過ぎ。東京都渋谷区のみそラーメン店の前で、米国人観光客7人が興奮した様子で話していた。一行は、日本の旅行業者が主催する「東京ラーメンツアーズ」の参加者。3時間で区内の3店をはしごし、小サイズのラーメン6杯を食べ比べる。
日本人ガイドから英語で「高菜を入れて自分好みの味にして」などと助言を受け、麺をすすった7人。自宅のあるワシントンでも車で1時間以上かけてラーメンを食べに行くというパム・ハートさん(68)は「日本はどこの店も本格的で、味の種類も多い」と満足げ。ツアー料金は1人2万円近いが、年間数千人の外国人旅行客から申し込みがあるという。
すしよりラーメン
日本政府観光局によると、昨年の訪日外国人客数は約3687万人と過去最多だった。今年は1~9月期で既に約3165万人に上り、記録を更新する勢いだ。
そんな中、日本食の代名詞・すしを押しのけ、外国人客の胃袋をつかんでいるのがラーメンだ。観光庁の昨年のインバウンド消費動向調査によると、「一番満足した飲食」でラーメンはすしより4・4ポイント高い18・9%を占め、肉料理に続く2位だった。
「日本独自のグルメとして、海外でのラーメンの認知度は高い。日本のラーメン店を訪れることは一種のステータスになっている」。帝国データバンクの情報統括課副係長・飯島大介さんはこう説明する。
同社では、昨年度のラーメン店の市場規模が過去最高の約7900億円に達すると見込む。飯島さんは「人気に目を付けた外食チェーンの新規参入も目立っており、市場規模は更なる成長が予想される」と話す。
美食の一杯
訪日客はSNSで好みの店を探すことが多いとされるが、伝統的なガイドブックも貴重な情報源だ。東京の飲食店を紹介する「ミシュランガイド」では2015年以降、のべ246軒のラーメン店が、手頃な価格で良質な食事ができる店「ビブグルマン」に選出されている。
18年にオープンした「銀座 八五」(中央区)はその一つ。客の半数は欧米やアジア各国からの旅行者だ。トリュフとフォアグラのあんを包んだワンタン入りの「ラビオリグルマンディーズ中華そば」(税込み2200円、数量限定)が一番人気で、昼過ぎには完売するという。
フランス料理の元シェフで店主の松村康史さん(66)は「米国から10回以上、来店してくれているお客さんもいる。ラーメン文化の広がりを感じる」と語る。
ラーメンはこの先、どこに向かうのか――。年間700杯以上を食べ歩き、「ラーメン官僚」の異名を持つ愛好家の田中一明さん(52)は「豚骨やしょうゆなど従来の味にとらわれない、店主の個性を詰め込んだ一杯が増えていくのではないか」と話す。
関東大震災きっかけに全国へ
新横浜ラーメン博物館(横浜市)によると、1910年に東京・浅草で開業した「来々軒」が、国内初のラーメン店と言われている。23年の関東大震災で、被災した東京や横浜の店舗の店主らが他県に避難。全国各地にラーメンが広がるきっかけになったという。
白濁した豚骨スープは戦後間もない47年、福岡県久留米市で誕生し、九州全域で定着した。札幌市で54年にみそラーメンが開発されると、日本列島にみそ味が浸透した。
74年には、濃厚な豚骨しょうゆスープが売りの「家系ラーメン」の元祖「吉村家」が横浜市で創業。のれん分けされた店舗などが増え、今は全国的な人気を誇る。2000年代に入ると、「鶏白湯(とりぱいたん)」や「淡麗系」など、定期的にヒット商品が生まれてきた。
同博物館の岩岡洋志館長(66)は「ラーメンはこれまで廃れることなく、ブームのたびにファンを増やしてきた。以前よりは値上がりしているものの、気軽に楽しめる価格帯も魅力で、これからも身近なグルメであり続けるだろう」と話している。
賃上げ求めストライキ中の所も…全国で約7割が赤字『病院の苦境』持続可能な医療を実現する診療報酬の水準とは(東海テレビ)
車7社、米関税で7800億減益 9月中間、3社が赤字転落(共同通信)
シャープ、通期純利益を上方修正 PC販売好調(ロイター)
上場企業の早期・希望退職募集41社 約8割がプライム 明治HDやオリンパスが実施発表、黒字リストラが恒常化(東京商工リサーチ)
【速報】日経平均株価 一時1200円超の下落 5万円台割れ(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
都営大江戸線4km延伸は「誰得」なのか? バス限界&人口減少を無視? “黒字化40年”試算を考える(Merkmal)
フジ・メディアHD、通期純利益を上方修正 広告収入回復で(ロイター)
再生二期作、乾田直播、猛暑に強い米「手間を省き、手頃な米づくり」米農家の挑戦 #生活危機(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
【独自】金融庁、信用金庫の業務拡大 月内に信託免許を初認可へ(共同通信)














